2010年11月13日土曜日

「大人の女性のぜいたく森キャンプ」終了しました


紅葉が始まり出した10月の終わり、
今年度最後のキャンプ行事である
「大人の女性のぜいたく森キャンプ」が行われました。



参加者は幅広い年齢層の「大人の女性」が計16人。
キャンプ初めての方や久しぶりという方、
これまでの「女性のためのはじめてソロキャンプ」参加者の方まで
様々な経験をもつメンバーが揃いました。



場所を知り、人を知り、
自然の中で過ごす、どんな時間が「贅沢」なのかを
自分で考えてもらうのが、今回のキャンプの大きなねらい。
まずはゆったりと2日間過ごす森の様子を知りながら、
夕飯に使えそうな森の恵みを探します。


スタッフは全員、キャンプ経験豊富な
インタープリター(自然解説員)。
そのインタープリターだって、専門としている分野や
好きな自然の過ごし方は違うため、
2手に分かれたグループが見つけたものは、
全く別の、でもとっても魅力的な秋の宝物になりました。
今日はこんな秋の恵みを使って、アウトドアクッキングで夕食です!

見つけたクルミや朴葉はさっと水洗い・・・。
自分で見つけた秋の恵みで、ご飯を作る。
これも一つの「贅沢」ですね。


また、今回はリラックスしてもらえるように
ハンモックも2箇所、皆で設置しました。
紹介すると、「一回やってみたかったのよ〜!」と
歓声があがったハンモックですが。
実はつけ方もとっても簡単。
みんなで設置場所のポイントや乗り方を確認したら、
後は自由に楽しめる、共有スペースとなりました。


まずはスタッフ・かおりが見本を・・・気持ちいいな〜!



絵になる風景・・・



のんびりとハンモックや近くの森を楽しんだ後は、
いよいよアウトドア道具を使ってのキャンプ準備に入ります。
手に持っているのは、一人一人に配布された
シングルストーブ。
初めて使うという人も安心なように、
使い方講習をまず最初にじっくり行いました。


その後は今日の寝床となる、テント張り。
今回は従来のソロキャンプと違って、
2人で一つのテントを使っていただきました。

二人の力を合わせてのテント設営。
皆さん手際がいい!


あっという間に立った、色とりどりのテントたち。
「簡単だったわね〜」なんて声も聞こえながら、
テントの中に荷物を運び込みます。
たった一日だけども、寝床を快適にセッティングするのも
大事なポイントです。

寝心地はどうですか〜?



自分のペースで自然を楽しむ事も、
大人の女性の普段の生活では「贅沢」な事かもしれません。
そんな、個人の楽しみ方をしてもらう時間も、
キャンプの中にたっぷり盛り込みました。

アウトドア道具を使っていただく、
森の一服のお味はいかがでしょうか?

ご持参いただいたオカリナの音色が響き出すと、
野鳥の声や川の音と重なって、
まるで森のオーケストラのようでした!


また、牛乳パックを使って簡易ランタン作りも。
どんな風に明かりがともるのかは、夜のお楽しみです。



こちらは風流な、森の野点。


スタッフのちあき姉さんも野点の席にお呼ばれしました。
「結構な御点前で・・・」



さて、夕飯作りもスタートです。
アウトドアクッキングでは仕事を分担するのもポイントの一つ。
こちらは火おこしと、お釜のご飯炊き担当の皆様。

お釜には焦げ付き予防の泥を塗り、
計量カップを使わない、野外のご飯炊きのコツを教わるものの、
「本当に大丈夫?」などの声が聞かれたお釜は、
無事に、ふっくらつやつやのご飯が出来上がりました。


取ってきたクルミを割って、中身を出す作業班。
取り出したクルミの実は奥多摩みそに混ぜて、
特製くるみ味噌になりました。


こちらはイモ焼き担当。
たき火の中に入っている
さつまいも、じゃがいも、里芋は、全て地元西多摩産。
特製くるみ味噌につけていただきます!

早く食べたい!!



また、一人一人シングルバーナーで作った
こちらも地場産の野菜ときのこがたっぷり入ったキノコ汁と
昼間拾ってきた朴葉の上で焼いた朴葉味噌も。

中にはお釜ごはんをおにぎりにし、味噌をつけた焼いた
焼きおにぎりを作る人もいたり、
アイディアたっぷり、秋の味覚たっぷりの夕飯を
みんなで楽しく頂きました。


昼間作った簡易ランタンはこんな感じに。
花火模様、立体型、扉付きなど、個性溢れるランタンを持って、
夕ご飯の後はナイトプログラムに出発です。


山のふるさと村は、約80年前までは人が住んでいた森でした。
江戸時代の頃は、甲州から江戸へ向かうための
山越え前の最後の集落として、人の行き来も盛んだったそうです。
当時は当然ですがライトや懐中電灯はなく、
明かりは行灯のみの山越えです。

ナイトプログラムでは当時の旅人の気持ちになり、
今もまだ残る江戸へ続く道を
手作りランタンを持って進んでいきました。


そのうちに出て来た満月の、明るさといったら!
影が出来るほどの月の明かりや、
森の中が意外と暗くない事などに、驚く声も聞かれました。


ナイトプログラムの後はフリータイムののんびり時間。
サプライズデザートのマシュマロや焼きリンゴ、
参加者の方が持参してくれた
ホットワインやどぶろくに舌鼓を打ちながら、
女性だけの楽しい時間があっという間に過ぎていきました。

たき火を囲んで、女子だけの森のバーは大盛況!



2日目は青空と雲が同じくらいのお天気に。
夜の冷え込みもそんなに厳しくなく、一安心でした。


自由参加のおはようウォークでは、
朝露を受けたクマザサで和製ハーブティーを作りました。
ダイエット効果や胃腸強化、美肌作用などの効果がある
クマザサのパワーをいただいて、
今日も一日、楽しみましょう!

ほうじ茶のような香ばしい匂いと、ほのかな甘さが特徴です。
お味はいかが?



食事の後は、使い慣れたテントの撤収です。
1日目に撤収作業の講習を行っていたからとはいえ、
皆さんの手際の良さに、スタッフもびっくり!
あっという間に元通りの森となりました。

同じテントで一晩過ごした仲間との息もぴったり!




2日目のお楽しみ、森歩きの前のフリータイムは
すっかり慣れ親しんだ森とのお別れ時間。
森歩き用のクマザサ茶を入れたり、
ハンモックで秋の森を満喫したり・・・。
色々な場所で、思い思いの過ごし方をされていましたが、
皆さん一様に、
秋の森のように柔らかで優しい表情をされていたのが
印象的でした。


中にはこんなメッセージを作る方も・・・


じゃん!完成です!そして、こちらこそ!です。


秋の森歩きはインタープリターの案内のもと、みんなで行動。
みんな同じに見えていた木が、
一つ一つ注目してみると全然違ったり、
中には日常生活に身近なものもあったりと、
様々な発見があったようです。

お寿司屋さんのカウンターで使われているのはどっちだ!?

スギの林を抜けて、まだまだ森の中へ・・・。


森から降りて来たら、落ち葉の上でランチタイム。
森で見つけたものや疑問や質問に答えながら、
あっという間に、おしまいの時間が近づいてきます。


自然のものをお土産にするのは楽しいけれど、
森の生きものに与えるダメージも大きいもの。
そのため、今回は「森の香り」をお土産にしてもらおうと、
森の中で見つけてきてもらった針葉樹の葉っぱを使って
香水(ハーブウォーター)を作りました。

この香りをどこかで感じた時、
また山ふるの森を思い出してもらえるよう、祈りながら・・・。



きっと人それぞれ違うだろう、自然の楽しみ方や「贅沢」の感覚。
私にとっては、秋の森の楽しさを共有出来ることも
特別な時間をいっしょに過ごせたことも、
とてもとても「贅沢」に思えました。

また違う季節に、皆さんの笑顔にお会いできることを
楽しみにしています。
ご参加ありがとうございました!

・・・・・・・
「大人の女性のぜいたく森キャンプ」担当:原島香(かお)


2010年11月3日水曜日

『子ども たき火でいただきます!キャンプ』の報告


キャンプのみんなで食べたクルミです。約75個!たくさん!

10月9日~11日に、『子ども たき火でいただきます!キャンプ』が行われました。
前日からお天気はよくなく、スタッフもおそらくキャンプに参加するみんなも
てるてる坊主やお天気の神様に晴れをお祈りしていました。

その祈りが届く…ことは、残念ながらなく、
今回は雨でスタートのキャンプとなりました。

キャンプの最初は初参加のお友達や、
何回も来てる!ていう山ふる慣れっこのお友達、
み~んなで、いもむしじゃんけんゲーム!
じゃんけんに勝った子はいもむしの顔になれて、
負けたお友達をパクッと食べちゃいます!
負けた子は勝った子の後ろに並んでいもむしの体の一部になっちゃいます。

今回のキャンプは
『ご飯作りやたき火を通して、自然と自分の間につながりを感じ、
自然のことを大切に思えるようになる』ことをねらいにして行いました。
いもむしじゃんけんで仲良くなりながら、
ちょっとだけ「食べること」を意識をしてもらいました。

「最初はグー!食べちゃうぞっ!!(←じゃんけんぽんの合図) 」
「やったー!勝ったー!」

参加したみんなは雨なんか関係なく、元気いっぱい!!
森の中では遊べなかったけど、
その分のエネルギーを室内で大爆発させてくれました!

その後、どしゃ降りの雨の中(!)、自分たちのテントを立てました!
屋根のある炊事場でグループの友達と協力して組み立て、
神輿のようにテントを担いだら、
自分たちが決めた場所に雨の中ダーッシュ!!

急いでフライシートを貼って、ペグを打ちつけました。
雨の中の大変なテント立てだったのに、
みんな手際よくすぐに立てることができました!

明日は森から自分たちのご飯の材料をいただきます。
そんな森に生息している生きものって何がいるのだろう?
夜にカッパを着て、探しに行きました。

すると道をサワガニが、とてとて歩いているのを見つけたり、
橋の穴にムササビらしき目の光を見つけたり!
数十分の中でも森に生息する生きものの様子を感じ取ることができました。

明日はいい天気になるといいな、
テントに当たる雨音を聞きながら、みんな眠りにつきました。

2日目。
朝早くは雨がまだ残っていたのですが、
みんなで森の中から、今日のご飯の材料を探しに行こうとなった時に…!

青空が見えてきました!やった!

早速、2つのグループに分かれて材料探し。
クリ、クルミ、ムカゴ、ミョウガ、ヤマボウシ…
食べられるものはもちろん、
たき火に使う薪もたくさん集めてきました。
(※山ふるは基本的に採取は禁止されています。
 今回はキャンププログラムということで、
 特別に許可をいただいた上で集めています。)


いよいよ拾ってきたものでご飯づくり!

と、行きたいところですが
みんなに見つけてもらいたいものがもうひとつ。

”物を刺せて持てるくらい太くて、
自分の手から肘の長さより長い枝”
これを何に使うかは夜のデザートタイムまでお楽しみ!

みんな、足りない材料も含めて、
もう一度森に探しに行きました。

材料探しは、森の奥まで入って行きます。
その中で、子どもたちは
昨晩のスライドで見た動物のフンや食痕を見つけたり、
クモのようだけどそうじゃない不思議な虫を見つけたり、
押すと胞子を吹くキノコを見つけたり…と、
いろいろな生きものと触れ合うことができていました。


さあ、棒も拾えたところで、いよいよご飯づくり!
今日のメニューはむかごご飯とキノコ汁。
調理班、お釜ご飯班、たき火班の3つにわかれて、
各グループで作業をスタート!

調理班はクルミを割り、
割ったクルミの実をほじくりだす(これが地味で大変な作業!)、
キノコ汁(キノコは全部奥多摩の山で採れたもの)作りを行いました。
クルミは石を使って割りました。重い!


このほじくる作業が大変!最後の1個まで頑張りました!
※クルミはお昼用の焼きおにぎりにつける、クルミ味噌にしました。

約30人分のキノコ汁。たくさんだぁ~!

お釜ご飯班は、お米を洗って、むかごを入れて、
火をおこして、ご飯を炊きます。
上手に炊けるかな?


たき火班は、キノコ汁用の火をおこします。
みんなが拾ってきた枝だけでは足りないから、
再び薪拾いから!
太さ別に置いてあります。賢いね!

どんな薪をどういう順番でかまどに入れたらいいのかな?
お釜ご飯班もたき火班も、熱いかまどの前で一瞬たりとも離れず、
最後まで火と向かい合っていました。


できあがったご飯はこちら。
おいしそうでしょ?


おなかも膨れて、シャワーを浴びてすっきりしたら、
別腹タイム。デザートの時間!

今回のデザートは
「直火でねじねじパン焼き~やまぼうしのジャムをつけて~」です!
ホットケーキミックスで作ったパン生地を細長くして、
自分たちが拾ってきた棒にねじりながらくっつけます。
くっつけられたら、たき火へGO!
ふんわり焼けたら、ヤマボウシの実で作ったジャムをつけてパクリ!
これがなんとまぁおいしいこと!!みんな夢中で焼いてました。


焼いているときに、
「おやつって、いつも自分の家にあるものだと思ってた。
こうやって自分で作って食べるとおいしいね。」
といった嬉しい声が子どもから聞かれました。

午前中はいっぱい森を歩いて材料を探し、
午後はみんなでみんなのご飯を作った2日目。
体をいっぱい動かしたから、
2日目の夜は、みんなテントに入ったらすぐに寝ちゃいました。

みんな、「ごちそうさまでした。」

そして、あっという間の3日目。
自分の荷物を片づけられたら、
2日間お世話になったテントの撤収。
一緒に過ごした仲間と息を合わせ、
サクサクとテントを片づけていきました。


キャンプの最後は、キャンプのふりかえりをします。
昨日、森からもらったもの、
それを拾った場所をそれぞれで思い出してもらい、
他にそれをどんな生きものが利用するかを考えて、
絵や文で表わしてもらいました。




その後、インタープリター・むぅちゃんが
『いただきます』というタイトルの絵本を読んで、
少し「いただきます」と言う意味について考えてもらうようにしました。
幼児向けの簡単な絵本だったのですが、
小学校中・高学年のみんなは真剣に耳を傾け聞いてくれました。

読み終わった後、みんなから
「森の生きものたちと、森のものを分け合っていたんだね。」
と気づいていたことが、むぅちゃんはとっても印象的でした。
今回のキャンプで、食べることについて、
みんなの中に何か想いが残ったことを強く感じました。

これから、みんなが「いただきます」と言うたびに、
今回のキャンプで感じたこと、思ったことを
思い出してもらえたらな、と思います。
今日も元気に「いただきます!」

(『子ども たき火でいただきます!キャンプ』担当:村田亜紀/むぅちゃん)