2022年12月27日火曜日

【日帰りイベント】「杉のお香とお香立てづくり」のご案内 ※イベントは終了いたしました

 


 奥多摩の杉を使ったお香づくりと

陶器のお香立てづくり。

自然の香りを楽しむ一日をすごそう。
※イベントは終了いたしました。

このイベントでは、園内で杉の葉を拾ってお香を作る「自然体験」と
陶芸で自分だけのお香立てを作る「クラフト体験」の
ふたつの体験が楽しめます。
奥多摩ならではの素材で、自然の香りを楽しむ贅沢な一日をどうぞ。





2023年 3月5日(日)11:00~15:15

【活動内容】・・・・・・・・
  午前
◆園内の杉の葉拾い
◆杉の葉でお香づくり
 
  昼休憩(60分)
 
    午後
◆陶芸教室でお香立てづくり
   
  ※天候等の理由で、変更になる可能性がございます。
  ・・・・・・・・・・・・・・・

□ 会 場:東京都立奥多摩湖畔公園山のふるさと村
□ 日 程:2023年3月5日(日)11:00〜15:15 
□ 対 象:高校生以上(高校生は保護者同伴)※陶芸作品を1人で作れる方
□ 定 員:12名(最少催行人数10名)先着順
□ 参加費:2,500円(講師ガイド代、陶芸代、保険料、資料代、消費税等) 当日現金払い
□ 集合解散:山のふるさと村ビジターセンター(集合11:00 / 解散15:15)
  無料送迎バスをご利用の方は、JR青梅線奥多摩駅(集合10:10 / 解散16:20)
□ 申込期間:2022年12月25日(日)~2023年2月12日(日) (〆切日必着)
□ 担 当:大越 智子(とむさん)


【お申込み・問い合わせはこちら】
●お申込みメールフォームでの申込み

●郵送・FAX・E-mailでの申込み
以下の必要事項を下記までお送りください
1. 氏名・ふりがな
2. 性別
3. 生年月日(西暦)
4. 郵便番号・住所
5. 電話番号
6. Fax番号 
7. E-mailアドレス 

山のふるさと村ビジターセンター
 〒198-0225 東京都西多摩郡奥多摩町川野1740 
 TEL:0428-86-2551  FAX:0428-86-2316
 E-mail:yamafuru@hkr.ne.jp

2022年10月30日日曜日

「東京・奥多摩の郷土芸能ツアー」のご報告

2022年9月11日(日)、
「東京・奥多摩の郷土芸能ツアー」を実施しました。
今回の参加者は14名。
日本全国の郷土芸能を研究されている方から
奥多摩の山村の暮らしに興味がある方など、
様々な方が集まりました。

まずは「小河内の鹿島踊」発祥の地である山のふるさと村で
歴史ウォークを楽しみました。

実際にこの地に住んでいらした方をゲストに園内の集落跡を散策…

その後は休憩もかねて、室内で鹿島踊について詳しく知る時間を取りました。


スライドと特別読本を用いて、小河内の鹿島踊について解説

 
午後は場所を変え、小河内の鹿島踊の演舞される場へ。
空の青さと奥多摩湖の水の色がまぶしいです。


今回、演舞が行われるのは「水と緑のふれあい館」。
3年ぶりに、奥多摩に小河内の鹿島踊が戻ってきました!


 
特設舞台の赤は、紫の振袖が良く映えます…。





また、最後の演目「三拍子」では、中学生の若き踊り手たちも舞いました。
次世代が育っている…!


演舞後は、なんと踊り手・下方(唄・太鼓・笛)
の皆さんがツアーのために集まってくださり、
直接、気になるポイントについて質問もさせていただきました。

いつ練習しているのか、
踊りの伝承の仕方はどんな形を取っているかなど、
具体的な質問も。

ーーーー

郷土芸能のツアーは今年で三回目。
前回に引き続き参加してくださった方もおり、そういった方には
奥多摩の郷土芸能の魅力をさらに深く感じていただけたようです。

今後も、多くの皆さまに
奥多摩の郷土芸能の魅力をお伝えする機会を作れたらと思っております。
またどこかで、皆さんにお会いできる事を祈って…。

(山のふるさと村)


2022年8月14日日曜日

「秋の親子キャンプ」10/15(土)~16(日)募集のお知らせ

 …「秋の親子キャンプ」…

◆日 程:2022年10月15日(土)~16日(日) 1泊2日テント泊

◆対 象:小学生と保護者 5組20名程度(先着順)

◆集 合:JR 奥多摩駅(駅からは送迎バスが11:00出発)

◆参加費:大人19,000円(高校生以上)/子ども(小学生以上中学生まで)10,000円

(宿泊費・1泊3食の全食費・キャンプ物品代・プログラム講師代・保険代等)

◆内 容:

※感染症対策、天候等により、内容が大きく変更になる事があります。

・森をお散歩(こども)

・ロープワーク(おとな)

・火起こし体験

・親子でテント立て

・親子で森歩き

 など

























◆申込み〆切:9月26日(月)※先着順となります 

 ※定員を超えた場合は、キャンセル待ちとなります、期限は10月1日

◆申込み方法:

 ○イベント名

 ○名前・生年月日・性別

  ※参加者全員

 ○住所

 ○電話番号

 ○E-mail

 をご記入の上、FAXまたはE-mailにてお申込み下さい。

 宛 先:〒198-0225 東京都西多摩郡奥多摩町川野1740

      山のふるさと村ビジターセンター

      TEL & FAX:0428-86-2316

      E-Mail:yamafuru@hkr.ne.jp 

 ※お申込み受け付け後、折り返し「申込み受理」のご連絡をいたします。こちらから連絡がない場合は、受理されていない可能性もありますので、申込み後3日を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですがビジターセンターまでお問合せください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さんの申し込みを、お待ちしております!

2022年5月26日木曜日

「東京・奥多摩の郷土芸能ツアー」のご案内


東京・奥多摩の郷土芸能ツアー
 2022910日(土)~11日(日)
 一泊二日 ケビン泊
2022911日(日)日帰りツアー申込受付中!!

※小河内神社の祭礼の中止及び
昨今のコロナウイルス新規感染者数を受け、
一泊二日から 日帰りのイベント に変更しました。

※小河内の鹿島踊の舞いは、
水と緑のふれあい館での見学 となります。


郷土芸能は、その背景を知ると、もっとずっと面白い!

山のふるさと村の前身である岫沢・日指集落と
湖底に沈んだ南集落で伝わる「小河内の鹿島踊」。

歴史や衣装、歌詞の意味など、様々な角度で深掘りする事で、
長く伝承されてきた郷土芸能をより楽しむ1日です。



午前中は鹿島踊伝承の地を当時の村人と共に巡る歴史ウォークや、
保存会からお借りした貴重な衣装や小道具を見学します。

その優雅な所作から、「祇園踊り」とも呼ばれていた踊りが、
なぜ東京の奥多摩で伝承されてきたのか?
国の重要無形民俗文化財に指定されるほど、
芸能史的に貴重なポイントとは?

皆さんの質問を交えながら、
「小河内の鹿島踊」のルーツに、衣装に、
人が繋いでいた思いにふれる、そんな時間を予定しています。



午後の時間は場所を変え、ダムのそばにある「水と緑のふれあい館」へ移動し、
奥多摩では三年ぶりに舞われる、小河内の鹿島踊を見学します。
イベント参加者限定の、鹿島踊保存会監修の特別読本と共に
踊りをお楽しみください。

___「東京・奥多摩の郷土芸能ツアー」詳細___



主 催:東京都立奥多摩湖畔公園山のふるさと村
    東京都 奥多摩ビジターセンター
協 力:鹿島踊保存会

日 程:2022年9月11日(日)日帰り ※昼食付き
対 象:小学3年生以上の子どもから大人まで 
定 員:20名(先着順)
参加費:6,500円 
※参加費の一部は「鹿島踊保存会」の活動に寄付されます。

集 合:9:20 JR青梅線奥多摩駅
解 散:14:30 水と緑のふれあい館
※解散時刻はずれる可能性があります
締切り:8月31日(水)必着


参加申込:
 1.イベント名  2.氏名・ふりがな 3. 性別 
 4. 生年月日(西暦) 5. 郵便番号・住所 6. 電話番号 
 7. Fax番号(任意) 8. E-mailアドレス(任意)
  をご記入の上、FAXまたはE-mail、官製はがきでお申し込み下さい。

宛 先:〒198-0225 東京都西多摩郡奥多摩町川野1740
      山のふるさと村ビジターセンター
      TEL & FAX0428-86-2316
      E-Mailyamafuru@hkr.ne.jp 

 荒天時や新型コロナウイルスをめぐる状況によって、イベント内容の変更や中止となる可能性があります。予めご了承ください。 

※お申込み受け付け後、折り返し「申込み受理」のご連絡をいたします。こちらから連絡がない場合は、受理されていない可能性もありますので、申込み後3日を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですがビジターセンターまでお問合せください。
__________________________

皆様のご参加をお待ちしております!